毎日のご飯は全てメスティンで炊く!
その理由は、
- 美味しくて
- 楽しくて
- 日常がキャンプ飯だと幸せ
だからです。
私生活でも炊飯器を持たない、
- 炊飯は毎食メスティンで炊く
- メスティンでできる調理もメスティンでやっちゃう
そんなメステインを毎日使う、プロキャンパーが最新のメスティンおすすめを紹介します!
メスティン(mess tin)とは、アルミ製の飯盒(はんごう)のことです。
キャンパーや登山家が簡単に料理を楽しめる万能クッカー(キャンプ用語で調理器具のこと)として大人気のこの商品。
✔この記事でわかること
このページを見るだけで
- 失敗しない自分の理想のメスティンはどれ?
- メスティンってどれも一緒じゃないの?
- いろんなメーカーの性能の違い
といった、買うべきそれぞれのメスティンの良さが丸わかり!の記事になっています。
記事を読んでワクワク!楽しくキャンプ飯が作れる
- 失敗しないキャンプ飯には
- 適したメスティンを選ぶ
- メスティンにあった使い方を知る
この記事を読むと、メスティンの特徴がわかって調理がしやすくなり、美味しくて楽しいキャンプ飯が作れますよ。
[toc]
目次
H2 1 メスティンで美味しくご飯が炊ける・工夫次第でなんでも作れる。プロキャンパーおすすめの万能クッカー
H2 2 メスティンの選び方おすすめのポイント
H2 3 プロキャンパーのメスティンおすすめポイントはコレ!
H2 4 メスティンのおすすめレシピ3選
H2 5 メスティンおすすめ最新ランキング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【必須のキャンプ道具】メスティンで美味しくご飯が炊ける・工夫次第でなんでも作れる。プロキャンパーおすすめの万能クッカー
メスティンは、ココがおすすめ
- メスティンは、炒める/炊く/煮る/揚げる/蒸す等さまざまな調理が可能!
- メスティンは今キャンプ好きな方なら誰でも知っている程のクッカー(調理器具)です。
平たいお弁当箱型のアルミ飯盒(はんごう)が、キャンプ料理に超使えると話題の商品。
✔メスティンのおすすめするポイント
メスティン一つで
・炒める
/・炊く
・/煮る
・/揚げる
・/蒸す
など、さまざまな調理ができるということ。
キャンプでできるだけ持ち物を減らしたい時、
調理器具としてメスティンをとり入れることで!
・軽くてコンパクト
・で、調理の使い回しがきく
のが非常に便利で、キャンプに必須の道具です。
H3 メスティンは調理がとにかくカンタンなのがおすすめ!
H4 調理方法もとにかく簡単!難しいことは何一つありません。
飯盒(はんごう)と違い、メスティンは平たい形状や取手がついていることからフライパンの代わりとして調理が可能です。
・アルミ製でメスティン自体も軽い
・アルコールストーブの五徳にも置きやすい形状
など、とにかく調理に使ってみると「使いやすい!ラク!」と感じる事が多いです。
基本の調理器具としてのメスティンの使い方を知り、上手に使うことで、キャンプがより楽しくなります。
H2 2 メスティンの選び方おすすめのポイント
H3 おすすめのメスティンの大きさ「ソロ/デュオ向きか、ファミリー向きか」
H4 トランギアの「メスティン」と「ラージメスティン」で比較してみると一目瞭然!
サイズ | 容量 | 炊飯量 | |
メスティン | 170mm×95mm×62mm | 750ml | 約1.8合まで |
ラージメスティン | 207mm×135mm×70mm | 1350ml | 約3.5合まで |
炊飯量はあくまで目安の数値です。
基本的には炊飯量のギリギリで炊くと失敗の原因にもなる為、多少余裕を持った分量での炊飯が望ましいです。
メスティンの場合は1~1.5合が適切と考えると、ソロかデュオでの使用が適切となります。
H3 【バリ取り、シーズニングって?】おすすめのメスティンの仕様「バリ取り・シーズニング不要」
✔バリ取りとは…
説明(バリ取り手順)
トランギアのメスティンでは、この工程が使用前に必須となります。
メスティンのふちの部分をやすりで削り角を丸める。これがバリ取りです。
バリ取りの手順・・・
・紙やすり(♯400)でメスティンのふちを削り、角を丸める。蓋も忘れずに。
(怪我には十分に注意です!安全のために軍手をつけましょう)
・手で触れてとがった質感がなければOK!
以上、1工程のみです。よりきれいに仕上げたい場合は、#1000の紙やすりで仕上げればOK!
説明(バリ取りの必要性)
容器部分と蓋部分のふちは、買った当初の状態では非常に鋭利です。
誤って触ってしまうとケガの危険性もあります。
そのため、メスティンのふちを触っても怪我をしないように丸める必要があります。
購入する商品はなぜバリ取りしてくれないの?
本来、トランギアのメスティンは輸入品でも2000円もしないほど安価なものです。製造工程で安く仕上げるために最低限の加工に留めたためにバリ取りが必要になったためです。ただ、このトランギアのメスティンが世界中で定番とされているのも事実。
このひと手間をかける事で愛着が増す事が人気の理由。と言うのが筆者の予想です。
✔シーズニングとは…
本来、アウトドア用語では、「鉄製の鍋を使う前に、油になじませて焦げ付きを防止するための作業」の事を言います。
メスティンはアルミ製で鉄製ではないものシーズニングが必要です。
なぜ必要かについては、以下の「シーズニング必要性」にてご説明します。
説明(シーズニング手順)
シーズニング手順・・・
用意するもの
・メスティンが収まるほどの鍋
・お米のとぎ汁
①鍋に米のとぎ汁を入れ、沸騰させます。(メスティンが全て沈むほどの量が必要です)
②とぎ汁が沸騰したら、メスティンを沈めて15分煮込みます。(フタを外して容器とフタ両方が満遍なくメスティンがとぎ汁に触れるようにしてください。その際、持ち手のゴム部分はとぎ汁に付けないように注意してください)
③煮込み終わったら、タオルで水気をふき取って完了です。
使用中に焦げ付いた場合でも、洗剤は使用を避けてください。シーズニングで作った幕が洗剤で洗い流されてしまいます。
説明(シーズニング必要性)
アルミの素材とはいえ、煮炊きを行う際に焦げ付きが起こる可能性があります。
それを防ぐためにシーズニングが必要なのです。
説明(シーズニングするとなにがいい?)
(同上のため省いて良いかと)
H4 バリ取り、シーズニングはトランギア社のメスティンでは使用前に必ず必要な作業になります。
✔バリ取り、シーズニングをしてまでもトランギアのメスティンを選びたいポイント
(一言で解説)
バリ取りやシーズニングなどの工程が必要でも、トランギアのメスティンが代名詞と呼ばれるほど人気の理由は、ひとえに「愛着」に尽きます。
使用前に自分で手間をかけて育てる感覚。使用の準備が整った時には既に自分だけのオンリーワンのキャンプギアとなっているのを想像してみてください。自分だけのこだわりの道具は、すぐにでも使いたくなる事間違い無しです!
しっかりと行うことで安全に・長く使用できるなどのメリットがあります。
あることは当然ながら、同時に、やはり面倒な作業ではあります。(笑)
そんな中、バリ取りやシーズニングが不要なメスティンも最近はよく出回っています。
やはり事前のバリ取りやシーズニングが要らない手軽さは、初心者キャンパーさんなどには特に嬉しいメリットになります。
H2 3 プロキャンパーのメスティンおすすめポイントはコレ!
H3 トランギアメスティンのおすすめポイント「老舗の安心感」
H4 今回おすすめを紹介しているメスティンの生みの親。本家であるトランギアのメスティン。
✔トランギアとは?
トランギアはスウェーデンで生まれたアルミ製クッカーの超老舗です。伝統と歴史のある商品は、長い間世界中のアウトドアマンに愛されてきています。
ホンモノ思考の方には間違いなくおすすめできる商品です!
かく言う私も最初に買ったメスティンはこのトランギアでした。
✔手間すら、楽しみの一つ
バリ取りやシーズニングが必要な手間も愛着が湧くので個人的には大好きなポイントです!。
H3 ダイソーメスティンのおすすめポイント「とにかく安いし丈夫」
H4 一時期ネットを騒がせたダイソーメスティン。100円均一のDAISOで500円(税抜)で買えちゃう手軽さから売り切れ続出の商品でした!
✔ややこぶりのダイソーメスティンのサイズ
サイズは長さ150mm×奥行き80mm×高さ50mm。一般的な大きさであるトランギアメスティン(170mm×95mm×62mm)にちょうどすっぽり入る大きさで、やや小ぶり。
ただその形状や取手付きであることから、その他のメスティンとも遜色なく使えるため、「とりあえず使ってみたい」という方には大変おすすめの商品です。
H2 4 【料理がニガテでも大丈夫】メスティンのおすすめレシピ3選
H3 メスティンを使った炊き込みご飯は超おすすめ!
H4 メスティンの炊き込みご飯は、SNSで様々な写真を見ない日はないほど!
あなたも一度は誰かの投稿で目にした事があると思います。色彩豊かなSNS映え料理もできます。
✔料理が出来なくても、美味しいキャンプ飯が作れますよ
なんと言ってもメスティンのおすすめは料理がニガテ無精の方でも美味しい炊き込みご飯ができてしまう事です!
★さんまの蒲焼きご飯
①お米を洗って(面倒な方は無洗米に)約220mlの水に浸し、約30分程待つ。
②さんまの蒲焼きの缶の中身を汁ごと全部投入。お好みでしょうがや白だしを足すとさらに美味しくなります!
③通常の炊飯方法でご飯を炊く。
④完成!仕上げにネギをまぶしてもGood!
と言うように、本当に大した手間もかけていないにかかわらず、なかなかのクオリティの料理が作る事ができます。
H3 【初心者オススメ】パスタも自由自在。プロキャンパーおすすめのメスティンレシピ
H4 パスタは普通、鍋でパスタを煮て、もう片方でソースを作るなど手間が多いものと思われがちです。
が、メスティンにかかれば面倒な行程とはおさらば!
✔とってもカンタンなポイント
・メスティン一つでできちゃう
・カンタンで、絶対美味しい
・慣れてきたらアレンジ可能
★メスティンで簡単カルボナーラ!
①メスティンでベーコン、ニンニクを炒める。
②そのまま牛乳を投入し、沸騰させる。
③煮立ってきたら、パスタを半分に折って投入。
④パスタの固さが適切になったら火を止め、コンソメとミックスチーズを入れて、黒胡椒をまぶし完成!
仕上げに卵黄を入れてもよりクリーミーで美味しいです!
こちらもメスティン一つで出来ちゃう手軽さながら、絶対に美味しい簡単レシピなので、自己流アレンジを加えながら是非試してみてください♪
H3 【メスティンで】燻製もカンタンに作れる!おすすめ燻製レシピ
H4 燻製料理って簡単に作れるの?
専用の燻製機とか面倒な工程とか・・・などとご心配のあなた。
プロキャンパーが教える、
メスティンでカンタンに燻製を作る方法です。
燻製機を購入してしまった方。
残念ながら、メスティンを使えばいとも簡単に出来ちゃうんです。
*用意するもの
・メスティン
・アルミホイル
・蒸し網
・スモークチップ
・バーナー
・バーナーパット
①メスティンをアルミホイルで包む。(スモークの色がつくのを防ぐ為。フタも同様に)
②スモークチップをメスティンに適量入れる。
③蒸し網を置き、その上に燻製したい食材を並べる。
(チーズ、竹輪、卵、ソーセージ、明太子などなど)
④蓋をして、点火。最初は煙が出るまで中火、その後は弱火で。
⑤約10分程で完成!(チーズは溶けやすいので少し早めに)
材料だけあれば、簡単にできる事が分かります。ね!
最近はメスティンのセットに蒸し網も含まれているものもあり、より燻製が身近になります。
ね!
燻製・・・お酒のお供にぴったりですので是非お試しください。!
H2 5 メスティンおすすめ最新ランキング
順位 | メーカー名 | メリット |
1位 | ミリキャンプ メスティン | バリ取り不要で1番手間なし |
2位 | ロゴス メスキット | 焦げ付き抑える |
3位 | トランギア メスティン | 愛着が持てるメスティンの本家 |
4位 | ダイソーメスティン | 安くて手軽に使える |
順位、商品とメーカー名、一言メリットを表でまとめる😊
H3 ♯1 Milicamp ミリキャンプ メスティンのおすすめポイント
H4 Milicamp(ミリキャンプ)は中国製のブランドです。
が品質も良く、メスティン以外にも様々な商品があります。
!✔ミリキャンプのメスティンは、サイズが165mm×95mm×65mmと、トランギアの通常のメスティンの大きさとほぼ同じです。
✔バリ取り不要で、手間なし
大きなメリットとして、バリ取りが不要である事。
ヤスリで処理をする必要がない為手軽さは◎。
その代わりシーズニングは必要ですのでご注意ください。
シーズニングの手順は、少し前の見出し
【バリ取り、シーズニングって?】おすすめのメスティンの仕様「バリ取り・シーズニング不要」に記載しています(リンクをつける)
✔メスティンでさまざまな料理を作りたい方にオススメ
また、ミリキャンプのメスティンは蒸し網やケースなどもセットで買うこともできる為、メスティンで様々な料理に挑戦したい方には超おすすめの商品です!
H3 ♯2 ロゴス(LOGOS)メスキットのおすすめポイント
H4 有名キャンプブラアンドのロゴスからもメスティンを発売しています。
!その名も「メスキット」
✔メスキットのサイズ
は170mm×115mm×55mm。トランギアメスティンと比べて高さがやや低い代わりに奥行きに余裕がある作りとなっています。
✔メスキットの見た目
見た目はその他メスティンがシルバーのアルミの色そのままであるのに対し、ロゴスのメスキットはグレー色。いわゆる、メスティンとしては雰囲気が変わる為好き嫌いが分かれる商品。
✔メスキットのではあるものの、他のメスティンには無いメリットがあります!
・シーズニング不要
・バリ取り不要
・高耐久の素材
・取手が便利
まず、素材がハードアルマイトと言う通常のアルミより丈夫で傷がつきにくいと言うメリットがあります。長く使得るものとしては耐久性は非常に良いメリットの一つです。(言い切り大切。プロの先生なので)かと思います。
同時に焦げ付きも抑える為、シーズニングも不要。もちろんバリ取りの必要もありません。
もう一点その他のメスティンとの違いは、ふた部分に取手がついていること。この一手間だけで、火を入れて熱くなった蓋の開け閉めのストレスが大きく緩和されます。
✔色合い重視でなければ、高性能メスティン
メスティン本来の色形にこだわりがない方であれば、非常に優れた商品と言えます。
H3 ♯3トランギア(trangia)メスティンのおすすめ「本家メスティン」
H4 記事の最初でとりあげたトランギアの上記でも説明しましたが、メスティン。
はメスティンといえば、トランギアが本家です。
✔メスティンは価格が上昇
今やメスティン人気のおかげでせいで価格が当時よりも格段に上がってしまっていたり品切れが続いてしまっています。
ブランドストーリーが好きな方や本家のこだわりが好きな方にはおすすめですが、あまりに高額な場合は購入を延期するのも一つの手です。
(記事の最初と同じトランギアのメリットなどをここにも書きます)
トランギアはスウェーデンで生まれたアルミ製クッカーの超老舗です。伝統と歴史のある商品は、長い間世界中のアウトドアマンに愛されてきています。
ホンモノ思考の方には間違いなくおすすめできる商品です!
H3 ♯4【破格の安さ】ダイソー(DAISO)メスティンのおすすめポイント
H4 何と言っても500円という破格の値段設定。
値段のお手軽さから、試しに使ってみたい、と言う方なら迷わず手に取れる商品ですね。
一時期あまりに流行った為こちらも売り切れが続出してしまいましたが、もし見つけられたら気になる方は是非お試しください!